22年ぶりのフルマラソン。学生のときにノリで一度参加したとき以来です。
つい昨年までは10㎞で十分だと思っていましたが、Twitterでラン友達ができてハーフやフルにチャレンジしようかなという気持ちになりました。
フルマラソン一週間前に、「チームランツイあいち」で名古屋ドームリレーマラソンに参加!
4月にヘルニア?明けから一か月走らないままハーフに挑戦。15㎞以降体が動かず辛すぎて、フルマラソンを走る自信を喪失していました。
アドベンチャーマラソンにエントリーしたはいいけど不安でいっぱい。そのために7月から10月まで真面目に走ってたら月間150㎞に達しました。
harikyu-takahashi.hatenablog.com
--------------------------------------------------
水曜にグリーンノアさんで鍼をしてもらい、腰も右足ハムストリングスも足裏もばっちり。体調も万全で当日を迎えました。
アドベンチャーというくらいなので、階段や追い越し禁止ゾーンや土手のようなところもあるとは聞いてはいました。
が!!受付から足元がぬかるんでいて、ひどい状態で靴は泥まみれ。
受付だけでこの惨状。
スタート地点が一番ひどかったかも。靴が泥に埋まったかのよう。
最初はよかったですが、河川敷に出たところで水たまりしかない場所(逃げ道無し)、と続くぬかるみで足元に集中しながら近くの方とキャーキャー言いながら進みました。
最初から「無理なく走れるペース、その時に気持ちよく走れるペースで行けるところまで行く」、後半のために温存はしないと決めていました。
速く走ってもゆっくり走ってもきっと30㎞以上では足が売り切れると思ってたので、それまでに少しでも前に進みたかった。
30㎞までは普通に足を動かし続けたい、できれば頑張って35㎞まで走れればあと7㎞。あとは歩いたり走ったりでもいいかな~と漠然と考えていました。
目標記録は全然なくて、完走が一番の目的。
初マラソンのいいところ。細かい目標が自分自身でわからないので自由。
闘いの跡
--------------------------------------------------------------
走っている途中にラン友達や治療院に来てくれる方のお顔を探し出すことができて声をかけあい嬉しかった。元気出ますね。
大会スタッフの方々も短い間隔で立っててくださり、声をかけてくれました。こんなにたくさんのスタッフさんが頑張ってくれてるんだなあと思うと感激。交通規制がいらないコースということもあるのか、エントリー料はフルにしてはかなりお安いし。
泥まみれも凸凹道も、遥かかなたのトイレも楽しい思い出です。あのトイレには絶対入らないけど。トイレまでもアドベンチャーな道のり。
---------------------------------------------------------
後半のエイドでは、エイドの手前から歩き始め食べて飲んで水かぶって、時には完全に止まって休んでました。
28㎞くらいから足が重くなり、30㎞で投げ出したくなり、37㎞すぎでちょっと歩いて、40㎞でも歩きました。
エイドで休みすぎなければもうちょっと速くゴールできたのか?とか欲張って思ったりもしたけど、エイドで休まなければもっと歩いていたのかも。
それがフルマラソンの面白いところかな。
とても暑くなった日だったようですが、走っている最中は暑さは感じませんでした。足が攣ったのかストレッチしたり、手で押さえてゆっくり歩く方も多く、今思うと暑かったんだなあと。
すぐにのどが渇くとは思ってました。やっぱり少し感覚がおかしかったかな。
---------------------------------------------
初めてランニングウォッチをつけて大会に参加しました。
マラソン大会のブログを読むたび、みんなよく覚えてるな~すごいな~と感想をもってましたが、コースやペースを時計で振り返りながら私もできました!
そんなマラソン後の楽しみまであるとはフルマラソンの楽しみはたくさんですね。
次は3月!次の目標は「35㎞まで足売り切れずに楽に走りたい。」