2年半続けた「暮らしの学校」でのお灸講座が終了しました。
最後は思い思いにほうろく灸 塩灸 棒灸 をやっていただきました。
6回の講座です。一か月に一回ですので、半年間のお付き合い。
一年で色々知ることができるように季節やテーマを考えました。
そのため一年間(一年半の方も!)受講して下さった方も多くいらっしゃいます。
ツボの場所、効能だけではなく、
お灸にまつわる歴史・行事
症状に関係する歴史
臨床でのケース
季節の養生
ほうろく灸など変わりお灸
などそれまでにお灸講座をやってきて反応が良かった内容や
私自身が面白いと思った話を紹介しました。たまに雑学。
ツボの名前の由来も。
〇千年前のお灸や鍼など医療の研究者たちに少しでも思いを馳せる
という時間も、稀ではないでしょうか?
ツボや生活養生で東洋医学の話も少し交えていますが、
お灸をすることに重点を置きました
難しい話も必要かもしれませんが、
自分でお灸をすることと体験することに加えて
「生活の中でどれだけ活かしてもらえるか」
「ふと思い出してもらえそうな内容」
の話を重視しました。
本を読めばわかる内容ばかりでは、せっかく足を運んでいただいて
いるのに何かもったない気がするのです。
------------------------------------------------
女性ばかりで6か月、皆さん次第にお話もしてくださるようになり、
いろんな方の症状や対策、私はこんなことをしている、などと
生活の知恵のようなお話もたくさん聞くことができました。
講座をきっかけにお灸にはまり毎日するようになった方、
時々だけどお灸をした日はぐっすり眠れる
運動の後にするようになったら回復が早い
とても楽しいですと毎回声を掛けて下さった方、
お灸が受講された方々の日常にあることを感じられて
とても嬉しかったです。
資料作り、説明の仕方、準備など
何度も作り直し、話す練習もし、とても貴重で良い経験になりました。
至らぬ点もあったかもしれませんが、暖かく笑顔で見守ってくださり
ありがとうございました。
---------------------------------------------------------
私が講師をするお灸講座は、来年夏までは予定がありません。
夏以降に安城市で再開予定です。
今はお灸講座が、様々なところで開催されています。
鍼灸師によって面白さも色々だと思いますので、ぜひぜひ参加
してみてくださいね。